長時間の座り仕事がもたらす影響とは?/鎌倉のパーソナルジムが解説いたします!

みなさんこんにちは!

パーソナルジムX(KAKERU)代表の長澤です!

◯記事の著者

長澤翔太

資格:NESTA -PFT,NESTAゴルフコンディショニングスペシャリスト,

一般社団法人 日本ゴルフフィットネス認定トレーナー

実績:2022年神奈川県オープンボディビル選手権8位

はじめに

デスクワークやリモートワークが増えた現代、**「一日中座って過ごしている」という人も少なくありません。
しかし、長時間座り続ける生活は、
“静かなる健康リスク”**と呼ばれるほど、身体や心にさまざまな悪影響をもたらします。

この記事では、長時間の座り仕事が引き起こす影響を多角的に解説し、すぐにできる対策もご紹介します。

1. 身体への悪影響

血流の悪化とむくみ

  • 座り続けることで下半身の血流が滞り、足のむくみや冷えを引き起こす
  • 血流低下は、**静脈瘤やエコノミークラス症候群(深部静脈血栓症)**のリスクにも

筋力・柔軟性の低下

  • 特にお尻・太もも・腹筋などの筋力が低下し、姿勢が崩れやすくなる
  • 股関節や腰の柔軟性も落ち、腰痛や骨盤の歪みにつながる

肩こり・首こり・眼精疲労

  • 長時間同じ姿勢でパソコンやモニターを見つめることで、肩首の筋肉が常に緊張状態
  • 猫背姿勢が続くと、ストレートネックや頭痛の原因にも

内臓機能の低下

  • 背中が丸くなる姿勢では、胃腸が圧迫され消化不良や便秘のリスクが上がる
  • 呼吸が浅くなり、酸素摂取量も減少

2. 病気のリスク増加

生活習慣病のリスク

  • 長時間の座位は、肥満・高血圧・糖尿病・脂質異常症の発症率を高めると報告されています
  • 一日に6時間以上座る人は、心血管疾患や死亡リスクが有意に上昇するという研究も

筋肉減少と「サルコペニア」

  • 加齢とともに筋肉量が減る「サルコペニア」は、座りっぱなしの生活で進行が早まります
  • 運動習慣がなければ、見た目は普通でも“筋肉の中身は空洞”のような状態

3. 長時間座りを防ぐ・和らげるための対策

デスクワーク中にできる簡単アクション

  • 1時間に1回、立ち上がる・歩く
  • 椅子に座ったままストレッチ(肩回し・足首回し・背伸び)
  • 背もたれを使わず、骨盤を立てて座る

日常に「動く習慣」を取り入れる

  • 立って電話をする、階段を使う、昼休みに散歩をする
  • エクササイズアプリを使って“ながら運動”を習慣化
  • スタンディングデスクやバランスボールの活用も効果的

まとめ

座ること自体は悪いわけではありませんが、「長時間動かずに座り続けること」が体にも心にも深刻な影響を与えるのです。
とくに現代の働き方では、**“気づかぬうちに病気が進行している”**ことも少なくありません。

小さな習慣の変化――立ち上がる、伸びをする、歩く――が、将来の健康を大きく左右します。
**“動けるうちに、動いておく”**ことが、10年後の自分への最高のプレゼントになるはずです。

また、ダイエット目的の方は下記リンクより、【ダイエットを成功させるには】を是非チェックしてみてください!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://pgkakeru.com/【ダイエットを成功させるには】%EF%BC%8F鎌倉駅より30秒/

 

当店でのパーソナルトレーニングをご希望の方は、

下記、公式ラインのリンクよりお待ちしております!

https://lin.ee/9kXlgIz

店舗情報

住所:神奈川県鎌倉市御成町13-40

鎌倉駅西口から徒歩30秒

TEL:080-2144-8789

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール