みなさんこんにちは!
パーソナルジムX(KAKERU)代表の長澤です!

◯記事の著者
長澤翔太
資格:NESTA -PFT,NESTAゴルフコンディショニングスペシャリスト,
一般社団法人 日本ゴルフフィットネス認定トレーナー
実績:2022年神奈川県オープンボディビル選手権8位
はじめに

牛乳やチーズ、ヨーグルトなど、栄養価が高い食品として知られる「乳製品」。
カルシウムやたんぱく質の供給源として推奨される一方で、近年では**「体に合わない」「腸の不調が続く」**と感じる人も増えてきました。
この記事では、乳製品の過剰摂取や体質的リスクにフォーカスし、乳製品のもつデメリットを詳しく解説します。
1. 乳糖不耐症による消化不良
乳製品に含まれる「乳糖(ラクトース)」は、乳糖分解酵素(ラクターゼ)によって分解されます。
しかし、日本人の約8割以上はこの酵素が少なく、「乳糖不耐症」の傾向があるとされています。
主な症状:
- 腹痛、下痢、おならの増加
- お腹の張り(ガス)
- 食後の不快感
特に牛乳を飲んだ後に「お腹がゴロゴロする」人は、このタイプに該当する可能性が高いです。
2. 炎症・アレルギー反応の可能性
乳製品に含まれる「カゼイン(乳たんぱく)」が、アレルギー反応や慢性炎症の引き金になるという報告もあります。
特に注意すべきケース:
- アトピーや喘息などのアレルギー持ちの方
- 鼻炎、肌荒れ、慢性的な倦怠感がある方
- 関節炎や自己免疫疾患との関連があるという報告も一部あり
3. ホルモンバランスへの影響
乳牛は、より多くの乳を出すために妊娠状態が維持されたまま搾乳されることが多く、牛乳には天然のエストロゲン(女性ホルモン)や成長ホルモンが微量ながら含まれています。
懸念される点:
- エストロゲン過剰によるホルモンバランスの乱れ
- ニキビ、PMS(月経前症候群)の悪化
- 男性のホルモン低下リスク(睾丸機能への影響)という報告も
4. 骨粗しょう症のリスクとカルシウム神話
「牛乳=骨に良い」というイメージがありますが、最新の研究では「乳製品の摂取と骨折リスクの低下に直接的な相関は見られない」という報告もあります。
- カルシウムは吸収率が低く、過剰な摂取がリンやたんぱく質の過剰摂取と結びつくとカルシウムの排出を促進することも。
- 特に高たんぱく+高リンの乳製品は、逆に骨からカルシウムが溶け出すリスクがあるとする説も存在します。
5. 体重増加・インスリン刺激のリスク
牛乳やヨーグルトにはインスリンの分泌を強く促す作用があり、血糖値が急激に上がらない代わりに、インスリン過剰になることで脂肪合成が促進されるリスクがあります。
- 太りやすくなる
- 空腹感を早く感じる
- 食欲が乱れやすくなる
特にダイエット中や糖質制限中の方は、脂肪ゼロヨーグルトや低脂肪牛乳の“糖質・インスリン刺激”に注意が必要です。
6. 環境・動物福祉の観点からの問題提起
乳製品は健康面だけでなく、環境や動物倫理の面でも議論されることが増えてきました。
- 酪農はメタン排出や水資源の大量消費による環境負荷が大きい
- 乳牛の搾乳環境や寿命の短さへの倫理的問題
- プラントベース(植物性)への切り替えが世界的に進む背景に
7. 肌トラブルとの関連
近年、美容意識の高い層を中心に「乳製品をやめたら肌荒れが改善した」という声が増えています。
これは、先述のホルモンや炎症作用によるもので、
- ニキビ
- 顔や背中の吹き出物
- 赤み・かゆみ
などの症状が改善するケースもあると言われています。
乳製品との付き合い方:完全NGではなく“選び方”と“量”がカギ

工夫 | 内容 |
---|---|
摂取量を見直す | 毎日→週に数回など減らしてみる |
植物性ミルクに置き換える | アーモンドミルク、豆乳、オーツミルクなど |
発酵乳製品を選ぶ | プレーンヨーグルトやチーズなど消化に優しいものを少量 |
体調記録をつける | 乳製品を減らした時の体調・肌・便通の変化をチェック |
まとめ

乳製品は便利で栄養価の高い食品ですが、すべての人にとって「絶対に必要」なわけではありません。
乳糖不耐症や炎症体質、ホルモンバランスに影響を受けやすい人にとっては、体調不良や不定愁訴の原因になっている可能性もあります。
今すぐ完全にやめる必要はありませんが、
「摂りすぎていないか?」「自分の体に合っているか?」を見直すことは、健康への第一歩です。
健康に関する過去の記事は下記リンクをチェック!
https://pgkakeru.com/【健康を維持していくには?】-鎌倉のパーソナル/
当店でのパーソナルトレーニングをご希望の方は、
下記、公式ラインのリンクよりお待ちしております!
店舗情報

住所:神奈川県鎌倉市御成町13-40
鎌倉駅西口から徒歩30秒
TEL:080-2144-8789