みなさんこんにちは!
パーソナルジムX(KAKERU)代表の長澤です!

◯記事の著者
長澤翔太
資格:NESTA -PFT,NESTAゴルフコンディショニングスペシャリスト,
一般社団法人 日本ゴルフフィットネス認定トレーナー
実績:2022年神奈川県オープンボディビル選手権8位
はじめに
お酒は多くの人にとって、リラックスやコミュニケーションの一助となるものですが、飲み方を間違えると、心身に多くの悪影響を及ぼします。この記事では、お酒のデメリットをさまざまな視点から詳しく解説します。
健康面でのデメリット

肝臓への負担と病気のリスク
アルコールは肝臓で分解されますが、飲酒量が多くなると肝臓に大きな負担をかけます。
- 脂肪肝・肝炎・肝硬変:長期的に大量に飲酒すると、これらの病気になるリスクが高まります。
- 肝臓がんの発症率も上昇。
生活習慣病との関係
アルコールは以下のような病気とも深い関係があります。
- 高血圧:血管を拡張・収縮させ、血圧を不安定にします。
- 糖尿病:飲酒によりインスリン抵抗性が高まり、血糖コントロールに悪影響。
- 高脂血症:中性脂肪の上昇やコレステロール異常を引き起こす。
睡眠の質の低下
「寝酒は睡眠に良い」と思われがちですが、実は逆効果です。
- 深い睡眠が減少
- 夜中に目が覚めやすくなる
- 翌朝のだるさや頭痛
美容面でのデメリット

肌トラブルの原因に
アルコールによって体内の水分が奪われ、以下のような美容トラブルが起こりやすくなります。
- 乾燥肌
- 毛穴の開き
- くすみや肌荒れ
- ニキビや吹き出物の悪化
老化を早める「酸化・糖化」
アルコール代謝によって体内で発生する「アセトアルデヒド」は強い毒性を持ち、酸化ストレスを引き起こします。これが肌の老化(シワ・たるみ)につながります。
メンタル面でのデメリット

気分の浮き沈みが激しくなる
一時的な高揚感を得られても、その後に訪れる“落ち込み”が強くなることがあります。
- うつ症状の悪化
- 依存傾向
- 感情のコントロールの低下
アルコール依存症のリスク
「ストレス解消」や「気分転換」のために飲む頻度が増えると、アルコール依存症に陥る危険性も高まります。
- 飲まないと落ち着かない
- 飲酒量がどんどん増える
- 自分ではやめられない
まとめ
お酒には楽しい側面がある反面、多くのリスクも潜んでいます。「少しだけなら大丈夫」が「つい飲みすぎ」に繋がらないよう、自分自身としっかり向き合うことが大切です。
健康的な生活のために、「飲む習慣」そのものを見直してみるのもよいかもしれません。
また、ダイエット目的の方は下記リンクより、【ダイエットを成功させるには】を是非チェックしてみてください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://pgkakeru.com/【ダイエットを成功させるには】%EF%BC%8F鎌倉駅より30秒/
当店でのパーソナルトレーニングをご希望の方は、
下記、公式ラインのリンクよりお待ちしております!
店舗情報

住所:神奈川県鎌倉市御成町13-40
鎌倉駅西口から徒歩30秒
TEL:080-2144-8789